リンク集

森林浴ジャパン関連

  • 森林浴ジャパン合同会社 このサイト。「植物エキスの抽出、無添加にこだわった商品の開発・製造販売、世の中を少しだけ生きやすくなるような情報発信」をしようと思います。
  • 森林浴ストア 森林浴ジャパン公式オンラインストア。準備中です。
  • フクロウの家 2020年、コロナの影響で「昔ばなし大学」の講座が続けられなくなった頃、受講者向けの動画配信サイトとして、作りました。「昔ばなし大学」は、グリム童話・昔話の研究者である小澤俊夫先生による講座。坂田は2014年に基礎コースを受講し、専門コース、再話研究会と進み、今は動画配信サイトの更新をしています。

仕入れに便利なサイト

ハンドメイド雑貨を販売したい人や、会社を設立して間もない人は、下記のサイトを利用するとなんでも揃います。

  • Amazon ほぼなんでも揃う。
  • モノタロウ Amazonにはない業務用製品が多数。
  • アスクル オフィス用品、小規模事業者向け。
  • たのめーる オフィス用品、小規模〜中規模事業者向け。
  • 安吉 厨房用品がお値打ち。岐阜県の会社。
  • オフィスコム 事務机、椅子、棚など、一式揃えたい時に。
  • ラクスル ラベル・シール印刷。
  • コスメ容器ドットコム 国産スプレーボトルなどが100本単位で買える。
  • パッケージ通販 茶袋、紙袋、ギフト用など、パッケージ関連はここ。
  • 104WEB ラミジップなどが安い。
  • iHerb 自然派の化粧品、健康食品、精油までなんでも揃う。
  • Tea-treeの森 こだわりのシャンプーから精油まで。遮光瓶も買える。

SNS、RSSリーダー

  • X(Twitter) もはやひとつのメディアになりつつあるX。イーロン・マスクはどこまで行くのか。
  • Instagram 作家や飲食店経営者が気軽に情報発信できるツールとして、すっかり定着。私はいつになっても苦手です。
  • note コラムやエッセイを発信する人が多い文学系SNS。書き手としては、「自分でレンタルサーバーを契約して、ブログを作りたい派」には物足りないかも。情報収集には最適。
  • Inoreader いわゆるRSSリーダー。長年愛用していた「feedly」から乗り換えました。どちらも良いサービス。

メディア(動画)

  • NHKプラス 北海道から沖縄まで、全国各地のニュース番組が視聴できます。北海道の「ほっとニュース北海道」、岐阜県の「まるっと岐阜」、長野県の「イブニング信州」、沖縄県の「おきなわHOTeye」など、
  • TVer スマホひとつで、いつでもテレビが楽しめるなんて、一昔前から考えたら魔法のようなサービス。
  • YouTube 今や老若男女が視聴するメディアに成長。ユーザーが増えた分、規制も厳しくなりつつある。
  • U-NEXT 日本の動画配信サービスのトップ。月額は高めですが、雑誌読み放題サービスがついており、ポイント付与も。ポイントは映画のチケットにも交換できる。映画・海外ドラマ好きにはとくにオススメ。
  • DMM TV アニメとドラマ、バラエティとオリジナル番組に特化。2025年はのん(能年玲奈)主演の「幸せカナコの殺し屋生活」がバズってます。U-NEXTが高すぎて辛い人にもおすすめ。
  • ABEMA アメーバブログを文字ってABEMAになったのは有名な話。「しくじり先生」はABEMAだけ。
  • Prime Video Amazonプライムの特典。安いのに動画が豊富。動画が探しづらいのが玉にキズ。
  • Netflix 言わずもがな。どうしても見たい番組がある時に、1ヶ月だけ契約しています。
  • Vimeo 「昔ばなし大学」の受講者向け動画配信サービスとして、愛用していました。

名作映画を見たい時、とりあえず映画.com ALL TIME BEST(1200)を開くと、ジャンル別・年代別の名作がランダムで表示されます。おすすめ。

メディア(音声)

  • YouTube Music 音楽がないと生きていけない私。YouTubeプレミアムの加入特典。長らくApple Musicを使用していましたが、YouTube MusicはPCのブラウザでも再生できるのが便利で、こちらに乗り換えました。ここ数年のお気に入りは「ネクライトーキー」と「macaroom」です。
  • Audible 大人になればなるほど読書をする時間がなくなりがち。でも、オーディオブックがあれば、車で移動中でも、散歩中でも、はたまたスマホを持ち込んでお風呂でも、読書が楽しめます。新しい知識や教養を得られるという点で、もっともコスパが良いサービス。
  • audiobook.jp 日本のオーディオブックサービスだから応援したいのですが、Audibleのアプリが使いやすすぎて、なかなか契約できずにいます。でも、人気番組『ぶちラジ』や『オトステ』の袋とじコーナーが聞けるのは、audiobook.jpだけ!
  • radiko ラジオの聴き放題サービス。今やラジオはradikoで聴く人のほうが多いかもしれません。昔は深夜ラジオを聞くのが大変だったものです。岐阜県では『爆笑問題カーボーイ』が放送されないので、有料契約が必須。
  • Spotify もっぱらポッドキャスト視聴用に利用しています。Spotify for Creators(旧Anchor)というサイトおよびアプリの使い勝手が非常に良く、ポッドキャスト配信者にもおすすめ。

メディア(新聞・雑誌)

  • PressReader 世界中の新聞・雑誌が読める、神がかったサービス。月額30ドルで、ほとんどの新聞・雑誌が読み放題になるので、日本の新聞社は一致団結して、対抗サービスを作らないと、新聞購読者は減る一方です。PressReaderをチェックしていると、SNSでありがちな「このニュース、海外では報道されているのに、日本では報道されていません!」と紹介される記事のファクトチェックが自分でできるようになります。
  • 少年ジャンプ+ 大事なことは全部ジャンプに教わった……そんな大人も少ないとか。 『SPY×FAMILY』『怪獣8号』『ダンダダン』など、ジャンプ+から誕生した人気作が増えてきました。
  • dマガジン 大型iPadを愛用していた頃は、よく契約していました。出版不況の時代に、必死で取材し、記事を書き続ける、編集部の人たちの熱量を感じよう
  • Kindle Unlimited Amazonの電子書籍読み放題サービス。「一度に借りられるのは20冊まで」という制限にストレスを感じなければ便利。「月額980円で、町の小さな図書館がいつでも利用できる」そんなサービスです。最新の雑誌を表示させる方法が分からなかったので、自分で探しました。